子どものストレス反応と心理的な応急処置

早稲田大学 教授
臨床心理士 本田恵子


子供のストレス反応と心理的な応急処置

・子どもの心のケアの流れ
・子どものストレス反応
・年齢別の反応と応急処置
・就学前の幼児から小学2年生
・小学3年から小学5年生
・小学校6年生以上

 予期せぬ災害や事件・事故に遭遇した場合に、私たちは強い心理的な衝撃を受け日常の心のバランスを失います。物理的な事故に遭って、強く腕や腰を打つと打撲したり骨折したりするのと同様に、精神も打撃を受けたり、機能しなくなったりするのです。これを心的外傷 (トラウマ) 体験とよび、精神の働きに打撃を受けた結果、生じてくるさまざまな反応がPTSD(Post Traumatic Stress Disorder)心的外傷の後遺症です。
 「自我」の発達が十分に行われている大人の場合、心的外傷を受けた場合も「何が起こったのか」を現実検討ができる精神的な機能が発達していますので、現実の体験を比較的「ありのまま」に客観視したり、現場で心理的な防衛を機能させることによって対処しやすいのですが、「自我」の未発達な子どもの場合、事件・事故現場での心理的な防衛が充分でなく衝撃が精神を直撃するため、その影響が深刻になります。また、幼児から小学校低学年の場合は、できごとの認知方法が主観的であり、特に「感情」や「象徴」を用いて把握する発達段階であるため、怖かった体験が「悪夢」や様々な身体的な「象徴」として現れたりするのです。これは、大人が「誰かに体験を語る」ことで、「何が生じたのか」を理解しようとするのと同様で、子どもが何とかして「自分に生じたこと」を理解しようと表現しているのです。このように、大人と子どもでは、同じ体験をしてもPTSDの現れ方は異なりますし、特に子どもの場合は、できごとを認知する能力の発達段階によっても反応の現れ方が異なります。
 このパンフレットの表は、発達段階を三段階に分けて、1.幼児から小学校低学年、2.小学校3年から5年生、及び、3.小学校6年生以上のそれぞれの反応の現れ方とその対処方法をまとめました。事件・事故の性質や現場にどの程度近い状態で遭遇していたかによっても、反応の現れ方は異なりますので、全ての子どもに全ての反応が現れるわけではありません。また、子どもは、身体的な外傷を受けた場合の回復力が大人に比べて優れているのと同様に心的外傷に対する回復力も十分にあります。日常からストレスに強い子どもの場合は、反応も軽く回復も早いのですが、ストレスに弱い場合は、症状は重くなり回復にも時間がかかります。したがって、援助者はそれぞれの反応に対する応急処置に当たり、苦しさを軽減することにまず焦点を当ててください。苦痛が軽減してきた段階では、日常的な活動や遊びを行う等して健康な部分を発達させる援助をし、心的な外傷に対する自己治癒力を増進させることが大切です。
 危機状況において、最大の援助者は家族です。まず、ご家族が子どもの心的外傷に対しての応急処置ができることによって、PTSDの悪化を予防することができます。そのためには、まず、ご家族が自分の不安に対応することから始めてください。身近な家族や教師が不安を抱えたまま子どもに対応していれば、子どもたちは大人の不安を取りこんでしまうので余計に反応が悪化します。また、子ども以上に母親が不安になってしまった場合は、子どもが親を安心させるために自分の不安や恐怖を抑圧してしまう場合もあります。無理せず、自分のペースでできることから対応していってください。

尚、このパンフレットの内容について何かご質問等がある場合は下記までお知らせください。
honda-keiko☆waseda.jp (メール送信する場合は、☆を@に変更ください)

1.子どもの心のケアの流れ

事件・事故・自然災害などの後での心のケアは大きく3段階になります。
保護者ができることと、専門家に任せたほうがよいことがあります。

時期 子どもの心のケア 注意点
事件・事故・災害等の発生直後 心理的な応急処置

「子どものストレス反応と心理的な応急処置」(保護者・専門家)

衣・食・住環境の安定を図る
☆「衝撃的なでき事に遭遇した場合は、さまざまな反応が出るのは当たり前だよ。しばらくしたら落ち着くから大丈夫だよ」と安心させることから始めましょう。

☆応急処置は、反応していることに焦点を当てて行います。(行動、気持ち、身体等)
1〜3週間 日常生活のペースを整える

健康な部分を育てる

・絵本の読み聞かせ
・室内での少人数での遊び・運動「みんなで遊ぼう」
・簡単な学習

反応が激しい子どもの個別ケア(専門家に依頼しましょう)
☆勉強、遊び、手伝いなど規則的な生活環境を整えます。

☆出来事については無理に聞き出さないようにします。

☆子どもが自発的に語り始めたら気持ちを受け止めた上で、ひとつの出来事に対する具体的対応策を伝えて一緒におこなってあげてください(例:「怖かったね、お母さんの電話はこれだよ。もし、お母さんに連絡がつかないときは、。。さんに手伝ってもらえるからね。」)
1ヶ月〜
長期的ケア
新しい生活に適応する支援 ☆緊急の危機は去ったことを確認します。

☆これからの生活についての見通しを具体的に伝えます。(例:事件の場合は、解決までどう裁判が進むのか、災害の場合は、自分の学校や家族の生活がどうなるのか等)

☆日常生活を継続する時間と事件・事故・災害のことを考える時間を分け、無理に忘れたり抑圧したりせず自然に喪の作業ができるようにします。

2.子どものストレス反応

 子どもは、ショックなできごとに出会うとことばで表現する代わりに身体や行動で表現しがちになります。一般的なストレス反応とその応急処置を紹介します。
反応が激しい時や数週間続く場合は必ず専門機関(医療、心理相談室等)に相談してください。

反応 応急処置
痛み:
頭痛、腹痛、筋肉の局部的な痛み、手足がつるなど
・身体の緊張をほぐしてあげましょう。(マッサージ、温タオルであたためる、深呼吸など)
・子どもが落ち着くことをいっしょにしてあげましょう。(絵本を読む、遊びをする、音楽を聴く、お散歩するなど)
食欲:
食欲不振、吐き気、嘔吐、消化不良、など
・吐き気の対象や食べたがらないものは与えないようにします。
・水分は十分にとるようにしてください。
・吐き気が治まったら、食べられそうなものや、消化の良い物を少量ずつ与えてゆきます。
・嘔吐が激しい時は必ず医療機関を受診してください。
睡眠:
一人で眠れない、夜中に目が覚める、怖い夢を見る、叫ぶなど
・添い寝をしたり、寝つくまで絵本を読むなど、安心させてあげましょう。
・暗闇が怖い場合は、電気を弱めにつけてあげてください。(明るすぎると眠れない場合もあります)
排泄:
おねしょ、便秘、下痢など
・身体の緊張をほぐしてあげましょう。
・おもらしした時の、処置の仕方や助けの求め方を教えておきましょう。
・下痢が激しい時は必ず医療機関を受診してください。
衝動的になる:
落ち着きがない、しゃべり続ける、突然何かを始める、攻撃的になる、注意が散漫になる、すぐあきらめるなど
・周囲の刺激を少なくしたり、落ち着ける場所につれてゆきましょう。
・今やっている行動をいつまで、どこまでやるかの具体的な見通しをたてます。時間になったら止めるよう促します。
閉じこもる:
人と会いたがらない、こだわりが強くなる。
・無理強いはしません。日常の生活のペースを整え、会う人や場所を決めて安心させてあげましょう。
・ここまではやってよいという限界を決めます。
親から離れたがらない:
まとわりつく、親が出かけるのを怖がる。
・自然な反応なので、抱きしめたり、目線を合わせてお話するなど安心感を与えてあげてください。
・無理に離さず、お手伝いしてもらうなどいっしょに活動をしましょう。
・出かける時は「何時に帰る」「連絡先の番号」などを教えておきましょう。
感情の起伏が激しい:
急に怒り出したり、泣き出したりする、はしゃぎすぎる。
・興奮しているときは、刺激の元になっているもの(写真、テレビ、勉強道具、周囲の人など)を見えないようにしましょう。
・ゆったり構えて気持ちを受け止めて下さい。「どうしたのかな?」「しんどそうだね」等
・少し落ち着いてきたら、気分転換になることをいっしょにして気持ちのペースメーカーになってあげましょう。
・興奮が30分以上続くようなら、専門家に相談してください。興奮が続くのは、子どもにとって負担が大きくなります。
気持ちが沈み込む:
無力感や悲しみ、罪悪感などにとらわれる。
・無理に励ましたりはしないでください。
・いつも通りに接します。日常生活のペースは保つようにしましょう。
・罪悪感について子どもが自分から話してきたら、じっと聴き、今、一緒にできることをして下さい。
感情が動かない:
ボーっとしている、実感がない。
・日常生活のペースを保ち、お手伝いをしてもらうなど身体を動かすようにします。
・お父さんやお母さんに心配かけないためにがまんしている場合は、気持ちを自然に表現してよいことを伝えてください。

3. 年齢別の反応と応急処置

以下は、年齢別に表れやすい反応の特徴とその応急処置について紹介します。この他にも一般的な身体、行動、気持ちの反応は上記2のようなものがあります。反応が激しいときや、持続しているときは早期に専門家に相談してください。


就学前の幼児から小学2年生

 この年齢のお子さんの多くはストレスを受けた時には、その反応を言葉ではなくさまざまな行動として表現します。「ことば」を「イメージ」したり、自分の中のもやもやしたものを「形」にする力が未発達なためです。この時期のお子さんの、一時的(数日から数週間)な退行現象(指しゃぶり、暗闇を怖がる、一人でおかれるのを怖がる、おねしょ等の子どもがえり)は必ずしも異常ではありません。また、現実認知能力が十分でないので、時として現実に起きた事件よりも、家族の事件への反応(不安、緊張、がんばりすぎなど)がストレスとなることがあります。多くの場合、家族や周りの方が安定した状態になり、お子さんを理解して支持してあげることで解決します。応急処置にあるように、漠然とした不安を具体的に子どもがわかる形やことばに置き換えて安心材料を与えることが基本です。しかし、下にあげられた行動が長期にわたった時には専門家に相談してください。

反応 応急処置
無力感を示したり消極的になる
(ボーっとしていたり、ものごとに関わりたがらない様子)
側にいて、安らぎや安心感を与えましょう。いっしょに遊んだり、子どもが好きな絵本を読んだりすると気持ちが落ち着いてきます。
一般的な恐怖感がある
(怖いものが何かはわからないが、いつも不安・恐怖心がある)
大人がしっかり守っていると安心させてあげましょう。例)「大丈夫」と抱きしめる、手を握るなどの身体接触や何らかのお守り代わりを持たせることで落ち着く場合もあります。
何が起こっているのか混乱している
(危険が去ったと理解できない)
危険が去ったことを具体的に示します。
子どもを混乱させるテレビ映像や写真は見せないでください。(過去の映像を繰り返して報道しているテレビをみると、現実と過去の区別がつかなくなります)
何でイライラしているのかわからない イライラするのは、怖い体験をした後の自然な反応である事を説明して安心させてあげましょう。イライラを整理し、対応できることを伝えます。(例:何かしなくちゃいけないような感じがするのね。じゃあ、いっしょにお部屋の片付けをしよう 等)
言葉が出にくくなる
(何か訴えているが言葉になっていない)
子供が伝えたいことを理解してあげましょう。
(例)「お話したいのは、こういうことかな?」と代弁してあげる。
辛い思い出に魔法をかけようとする
(怖い体験をした場所を魔法で変えてくれという。明日には、家が元にもどっているなど)
怖い体験は終わったことを伝えてください。
その場所や物(校舎、公園等)が安全である、再建に向かっていることを具体的に示してあげましょう。
眠れない
(悪夢、眠るのが恐い、一人になるのが恐い)
添い寝、しっかり抱きしめる、絵本を読むなど具体的に安心させてあげましょう。
不安で両親から離れられない 常に大切に思っていることを示し、具体的な安心感(何時に学校に迎えにくる、留守の間に世話をする人は誰かを伝えるなど)を与えて下さい。
退行反応
(ゆびしゃぶり、おねしょ、舌足らずの話し方)
一時的な事なので、無理にやめさせず、まず安心できる環境をつくってあげましょう。
(例、お気に入りのぬいぐるみをそばにおくなど)普段通りに接したり、日常の生活パターンがもどってくると落ち着いてゆきます。
死を中途半端にしか理解していない事から来る不安を訴える
(生き返るのではないか、死んだ人が戻ってくるという幻想を抱く)
お葬式や月命日などの儀式に参列し、亡くなったということをゆっくりでよいので、理解できるようにしてあげてください。

小学3年から小学5年生

 この年齢のお子さんの多くはストレスを受けた時には、不安や恐怖が中心的な反応です。しかし、低学年のお子さんと違って、恐怖がより現実的な内容を持っています。不安や恐怖の結果、いらいら、怒り、言うことを聞かないなどの行動や、吐き気、腹痛、頭痛などの身体症状、不眠、悪夢などが引き起こされることが多く見られます。また、学校での成績の低下、不登校など学校にかかわる問題も出現することがあります。この年齢のお子さんたちは、自立心を獲得している最中なので、「自分の行動」をコントロールできるかどうかが回復の糸口になります。一般に、これらの症状は短期間で消失します。もし、数週間以上続くようであれば専門家に相談してください。

反応 応急処置
何かを行う時や行事などで自分の行動についてばかり気になってしまう。
(責任感と罪悪感が常に気になる)
その行事や出来事における自分の役割を理解する手助けをし安心させてあげましょう。
(例:今は、ここまでできればいいんだよ)
苦しい思い出(物)から引き起こされた特殊な恐怖感がある。 何が苦しいのかを焦点化し、そのことを少しでも楽にするために今、できることを具体的に考えてあげてください。単に「大丈夫だよ」と言っても、この年齢の子どもたちはごまかしだと思ってしまうためです。
繰り返して事件の話をしたり、その場の行為を繰り返す。
(その時の自分の行動が正しかったのか不安なときによく起こります)
話をしっかりと聴き、子どもが何を伝えたいのかを理解してあげましょう。また、突然の事故や事件に出会ったときは、その子がやったような行動は普通なのだと気づかせてあげてください。落ち着いたら、この次に同じような場面にあったら具体的にどうするかを伝えます。
感情に翻弄されることへの恐怖を訴える
(急に泣きたくなったり、怒り出したり)
気持ちが揺れるのは、自然なことだと伝えて安心させてあげましょう。恐怖、怒り、悲しみを受け止めてあげてください。
集中力が欠如したり、学習意欲が減退する 何かの思いや感情が生じ始め、学習を妨げてきたら教師や大人に助けを求めてよいことを伝えます。少しその場から離れたり休憩したり、落ち着きます。授業や勉強は、集中力が続く程度の時間で区切り、途中に気分転換を入れてまた続けてあげてください。
眠れない、寝つきが悪くなる
(悪夢、一人で眠ることの恐怖)
一人で眠るのが怖い場合は、添い寝をしてあげてください。また、悪夢の場合は、どんな夢をみるのかを聞き、なぜそんな恐い夢をみるのかを情報を与えましょう(例:心が恐怖と闘ってがんばっているのだから応援してあげようね)。
自分自身、及び、人の安全が心配になる
(安否情報やメールで確かめたくなる)
心配なことを分かち合ってください。心配事に対する現実的な情報を与え、対応方法を教えてで安心させましょう。
行動がちぐはぐだったり、長続きしない
( 突然、別の行為を始める)
自分の衝動をコントロールする方法を教えてください。(例:行動する前に、何をどのくらいの時間したいかを言葉にさせてみる)。
身体的な反応が現れる
(発熱・頭痛・腹痛・吐き気・めまい・震えなど)
身体もいっしょうけんめい闘っていることを伝え、まず身体の反応に対応します。(リラクゼーション、マッサージ、ひどいときは痛み止めを飲む、など)身体反応が落ち着いてきたら事件への思いを解決してゆきます。
自分の不安を両親に告げるのを戸惑っている
(親もがんばっているから、迷惑をかけてはいけないと思ってしまう)
子どもにさりげなく、「どうしたの?」と聞いてみたり、こういうときは、甘えても大丈夫なことを伝えます。(例:この時間はお話聞けるから大丈夫だよ等)
親御さんが疲労しているときは、まず、自分の気持ちを誰かにきいてもらってゆとりをつくりましょう。親御さんが安定していると子どもも安心して甘えることができます。
他の犠牲者やその家族の事を心配する 犠牲者や亡くなった方のためにできる、前向きな行動をいっしょに考えましょう。
(例:花などのお供えをする、祈る、など)。
死に直面した悲しみやショックから、自分自身の反応に混乱し、幽霊などに恐怖を示す 気持ちを受け止めてあげてください。(例:びっくりしたよね。怖かったねなど)その上で、楽しかった、よかった時の思い出を強め、苦しい思い出に打ち勝つ力をつけてゆきましょう。


小学校6年生以上・中学・高校生

 この年齢のお子さんの多くはストレスを受けた時には、より複雑な反応を示します。引きこもり、抑うつ、自殺念慮、非行、身体症状等がよく見られる症状です。また、外傷が自立やアイデンティティの確立に影響することもあります。集団の中での自分位置づけを気にするようになるため、「自分は大丈夫」と無理してみたり、できていたことが突然できなくなって不安になったりなど揺れが大きくなります。論理思考も育っているので、応急処置で落ち着いた後に、具体的な問題解決のための対応策をいっしょに考えてあげましょう。友だちとの関係や友だちからのサポートが回復にとって重要になってきます。多くの症状は、一過性ですが数週間以上続くようであれば専門家に相談してください。

反応 応急処置
孤立、恥、罪の意識がある
(自分が何もできなかったこと、いつも話していることができなかった等)
事件についての自分の思いや感情に名前をつけ(悔しかった、びっくりしたなど)その時自分に何ができたのかを現実的に理解させます。これから自分ができることをいっしょに考え、実行してゆきます。
自分の恐怖感、無力感を意識しすぎる
(こんな風に怯えるのはおかしいとレッテルを貼られるのではないかという恐怖を持つ)
ショックな出来事に遭った時は、当たり前の反応なのだと伝えると同時に、周囲の人には、本人に気を使いすぎずふつう通りに接してもらうようお願いします。
苦しさを表現するために急にはしゃぎ出したり、様々な行為に走ったりする。 「おちつかないみたいだね」と苦しさを受容してあげましょう。その上で、苦しさを言葉ではなく体が表現して、行動に走らせている事を理解させ、具体的な対応策をいっしょに考えます。
自己破壊的な行為、自殺、自分を傷つける行為などを試みる 苦しい気持ちを受け止めます。
どんな時に衝動的な気持ちが襲うのかを整理し、苦しいときは助けを求めるように伝えてください。
早期に専門家に相談しましょう。
人間関係がぶっきらぼうになる 家族や仲間とどんな関係でいたいのかを話し合ってみましょう。
(例:お父さんはこうしてほしいよ。君は、今お父さんにどうしてほしい?等)
復讐への願望を持つ
(事件・事故を起こした相手に復讐したくなる)
復讐への現実的な計画を除去させます。その行為をおこなった場合に自分がどうなるかを現実的に考えさせ、気持ちを整理するために代替えになりうる行動をいっしょに考えましょう。
早期に専門家に相談してください。
自分は誰なのかアイデンティティを揺るがすような行動の変化がある 事件・事故などと自分の態度の変化を関係づけます。(あの絵を見たから、自分は不安になってしまったのだから、絵の事をどうするかを考えればいいのだ 等)
行動がちぐはぐだったり、長続きしない
( 突然、別の行為を始める)
自分の衝動をコントロールする方法を教えてください。(例:行動する前に、何をどのくらいの時間したいかを言葉にさせてみる)。
心の準備ができていない状態での大人への突入
(事故や災害により、両親が亡くなったり経済基盤が変化し、就職しなくてはならなくなる等)
悲しみや苦しみから唐突に決断をせず、じっくり考えてゆくように励ましてください。
(奨学金、保障制度等色々な方法を具体的に提示してあげましょう)